compass
  • コラム
  • お役立ち資料
  • セミナー情報
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • コラム
  • 業務効率化
  • 『バックオフィスの仕事』はまだまだシンプルに出来る!【Vol.2】転勤業務をラクにする!

『バックオフィスの仕事』はまだまだシンプルに出来る!【Vol.2】転勤業務をラクにする!

2020/02/12 公開 2022/09/24 更新
業務効率化
『バックオフィスの仕事』はまだまだシンプルに出来る!【Vol.2】転勤業務をラクにする!
Tweet

目次

『バックオフィスの仕事』はまだまだシンプルに出来る!【Vol.2】転勤業務をラクにする!

引越料金は相見積もりで高くなる?

業界初!引越料金に料金表を作ることで適正価格を知る。

従業員の転勤による引越。毎年発生する企業も少なくないのではないでしょうか。

その際の引越料金。少しでも経費を下げるために相見積もりを行うのは当然です。

ただもし、その相見積もりが逆効果だったらあなたはどうしますか?




なぜ相見積もりが逆効果なのか。

これは業界の裏話なのかもしれません。

引越業者には繁忙期と閑散期があります。

繁忙期、引越業者には黙っていても依頼が殺到します。つまり契約を取りに行かなくても契約が取れる状態です。(顧客には日程的なリミットがあるので、価格よりも引越日を優先するため)その状況下では当然、引越業者は無理な値引きをする必要はありません。

一方、閑散期の引越業者の動きはまったく逆になります。無理にでも価格を下げ、契約を取ろうとします。(これは一般的ですね)収益のないギリギリのラインまで価格を下げることだってあります。

閑散期は繁忙期に比べ契約件数が少ないため、閑散期に無理をしても契約件数の多い繁忙期で取り戻せるからなのです。

繁忙期、引越料金がとても高いのはこのためです。

引越業者の間では繁忙期の料金の相場が見えています。つまり同業社の料金は大体把握しているということです。複数の業者から見積もりをとっても、たった数千円の違いだったという経験をしたこともあるのではないでしょうか。

我々ユーザーは引越業界の相場は分かりません。金額の妥当性を考えるよりも、早く契約したいがためにたった数千円安い引越業者に決めます。

さらに繁忙期の引越業者が一番敬遠するのが、実は相見積もりで決めようとする顧客だということです。

引越業者から見れば、見積もりの時点では契約してくれるかどうかは分かりません。その状態では人員やトラックの確保はできません。(繁忙期、引越業者はどんどん人員とトラックのスケジュールを決めていきたいのです)

優先すべきは契約が決まった顧客、もしくは契約が内定している顧客(契約する上での見積もり顧客)のための人員とトラックの確保です。(相見積もり顧客のために契約した顧客のスケジューリングができないってことは何としても避けたい)

引越業者にとって、相見積もり顧客は相手にしなくていい顧客なのです。




相見積もりより効果的な引越料金の削減

相見積もりの手配を排除し、引越手配のプロフェッショナルである『ビズリンク社』が引越業者に料金交渉。

引越業者からすると、相見積もりをなくすことにより確実な契約が得られます。人員やトラックの確保もできるので、他の契約分とのマッチングもしやすくなります。

例えば、2件の引越案件。

『東京→大阪』と『大阪→大阪市外』

それぞれに人員とトラックをあてがうよりも、同じ人員とトラックで対応できたら...。調整次第では引越業者にとっても経費が抑えられ、効率的に動くことができます。そうなればその分、顧客へ提示する引越料金も安くできるのは当然かもしれません。




ビズリンク社の引越サポートサービス『テガルン』

年間取扱実績5,700件(一日15件以上)、提携引越会社53社を抱える引越手配のプロフェッショナル『ビズリンク社』

提供している『テガルン』の導入メリットと実績を一部ご紹介します。

●メリット

img_payment01.png










●実績

img_payment01.png













どちらの企業も相見積もりで行った金額よりも20%以上もの削減が実現しています。

それでいて導入費用・ランニング費用は無料です。

さらにそれだけではありません。

過去の見積もりさえあれば、引越料金の削減額を知ることができます。

実際の引越料金と手配方法を分析し、相見積もりにおける引越料金の不安要素を取り除くことができます。

  • 転勤シーズンの引越手配が大変
  • 繁忙期に引越業者の手配ができず引越時期を見直した
  • いつも利用している引越会社の料金が高く感じる
  • 相見積もりのため、梱包資材がすぐに届かず、準備が遅れる
  • 請求書や稟議申請が複数になり大変

img_payment01.png

詳細のご説明を聞きたい・どのくらい安くできるのかを知ってみたい方はこちらからお問合せください。

img_payment01.png


次に読みたいおすすめ記事

2022年直近のITセキュリティ動向
2022年のITセキュリティ動向にせまる!昨今の振り返りと併せて解説
2022/09/16
Dynabookのこだわりpart2 ~ 総合サポートセンター編 ~
Dynabookのこだわりpart2 ~ 総合サポートセンター編 ~
2022/09/16
ビジネスでお互いに合致して握手する画像
テレワークの必需品であるPC。請求書払い(購入)とリースとレンタルはどう違う?
2021/12/17

おすすめ関連記事

承認される稟議書の書き方のコツを解説!
承認される稟議書の書き方のコツを解説!
2022/11/07
業務効率化
社内システム導入時にマニュアル作成すべき理由や手順を解説
社内システム導入時にマニュアル作成すべき理由や手順を解説
2022/11/07
業務効率化
社内稟議とは?書面で進める問題と効率化をする方法を紹介
社内稟議とは?書面で進める問題と効率化をする方法を紹介
2022/11/07
業務効率化

あなたにおすすめの記事をPickup

  1. 2022年のITセキュリティ動向にせまる!昨今の振り返りと併せて解説
  2. Dynabookのこだわりpart2 ~ 総合サポートセンター編 ~
  3. テレワークの必需品であるPC。請求書払い(購入)とリースとレンタルはどう違う?
請求ABC 経理担当者様向けに請求業務などに役立つ情報をお届けします
法人向けフレッツ回線のコスト削減ならインボイス光
メルマガ登録はこちら

当サイトについて:

  • 個人情報保護方針
  • よくあるご質問
  • ご利用規約
  • 運営会社
  • ディスクレーマー

関連サービス:

  • 経理担当者様向けお役立ちサイト「請求ABC」
  • 通信料金一括請求サービス「Gi通信」
  • 公共料金一括請求サービス「OneVoice公共」
  • 帳票発行の自動クラウド型システム「OneVoice明細」
  • 法人向けフレッツ回線コスト削減サービス「インボイス光」
Copyright © 2001-2025 INVOICE INC. All rights reserved.