compass
  • コラム
  • お役立ち資料
  • セミナー情報
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • コラム
  • ノートパソコン
  • Windows11で何が変わった? アップグレードするメリットとデメリットを解説

Windows11で何が変わった? アップグレードするメリットとデメリットを解説

2023/12/23 公開 2023/12/23 更新
ノートパソコン
Windows11で何が変わった? アップグレードするメリットとデメリットを解説
Tweet

目次

Windows11は2021年10月5日にリリースされました。Windows11はそれまでのWindows10とどこが違うのか知っておけば、WIndows11へアップグレードするかどうかの方針を決める際に役に立つでしょう。

本記事では、Windows11で変わったポイントや普及率、アップデートするメリット、デメリット、注意点などを解説します。

Windows11で変わった7つのポイント

Windows11で変わった7つのポイント

Windows11とWindows10における仕様の違いは次の通りです。

  • デザインの変更
  • スタートメニューの変更
  • スナップ機能の強化
  • ウィジェット表示の変更
  • Microsoft Teamsの統合
  • Androidアプリの実行が可能
  • セキュリティの強化

1. デザインの変更

Windows11のデザインは丸みを帯びたものに変更されています。また、フォルダ内にあるアイコンが立体的かつ色鮮やかなデザインになりました。丸みを帯び、色鮮やかなデザインになったため、全体的に柔らかな印象を受けるでしょう。

2. スタートメニューの変更

Windows11では、スタートメニューに変更が加わっています。これまでスタートボタンはタスクバーの左に設置されていました。Windows11ではスタートボタンが真ん中あたりに設置されています。スタートボタンを押してメニューを開くとピンで留めたアプリケーションやレコメンド(おすすめ)されたアプリケーションが色鮮やかなアイコンで表示されます。

3. スナップ機能の強化

スナップ機能は一つの画面で複数アプリのウィンドウを開く機能です。スナップ機能を用いることで、マルチタスクを効率的に進められます。

Windows11はスナップ機能が強化されました。該当するアプリのウィンドウのサイズ変更部分にカーソルを合わせると、複数のウィンドウを任意のレイアウトで開くことができます。

4. ウィジェット表示の変更

Windows11ではウィジェット表示のアイコンが設置されています。ウィジェット表示では、ユーザーの利用状況に応じて、コンテンツ使用状況に基づいて関連する情報とコンテンツを表示してくれます。

ウィジェット表示のアイコンはタスクバーから選択可能です。ウィジェット機能を活用することで、ユーザーはスムーズにマルチタスクを進められます。

5. Microsoft Teamsの統合

従来のWindowsではMessengerが備わっていました。Windows11にはMicrosoft TeamsがOSに統合されています。そのため、タスクバーにMicrosoft Teamsが設けられていて、チャットやWeb会議などを通じて、離れた従業員同士でもコミュニケーションが可能です。

6. Androidアプリの実行が可能

Windows11ではAndroidアプリが実行可能です。つまりタブレットやAndroidスマートフォンで使用しているアプリがWinodws11で使用できるということです。Windows11でアプリが利用できれば、タブレットやAndroidスマートフォンとの連携がスムーズに進みます。なお、アプリはAmazonによるAppstoreからダウンロード可能です。

7. セキュリティの強化

Windows11は顔認証や生体認証によってMicrosoftのアカウントが作成可能です。また、仮想化技術を用いてセキュリティレベルを高めるVBS(Virtual Base Security)と呼ばれる技術を用いています。これらのセキュリティ機能によって、Windows11では、より強固なセキュリティが期待できるでしょう。

Windows11の普及率は?

Windows11は2021年10月5日にリリースされ、2023年11月時点で2年経過しています。リリースから2年を経過していますが、日本国内における普及率は約35%に留まっており、Windows10の方が普及率は高いと言えます。

国内だけでなく、世界的に見てもWindows11の普及率よりもWindows10の普及率の方がいまだに高い傾向です。

Windows11は自分でアップグレードできる?

Windows11は条件を満たしていれば自社でも無料でアップグレード可能です。Windows11にアップグレードするためには、プロセッサーやメモリーなどのシステムの要件を満たす必要があります。各パソコンメーカーでWindows11へのアップグレード対応機種であるかを公表している可能性もあるため、確認しましょう。

またそれ以外の方法では、Microsoftが提供しているPC正常性チェックアプリの活用がおすすめです。PC正常性チェックアプリを活用すれば、自社で使用しているパソコンがアップグレード要件を満たしているかどうかだけでなく、アップグレードできない理由についても教えてくれます。

Windows11にアップグレードするメリット

Windows11にアップグレードするメリットは次の通りです。

  • 直感的なインターフェイスで使用できる
  • セキュリティ対策を講じられる
  • チャット機能を標準で使用できる
  • マルチタスクが進めやすくなる

直感的なインターフェイスで使用できる

Windows11はアイコンをメインにした直感的なインターフェースが特徴です。アイコンは下部にまとまっているため、スムーズにアプリを起動できます。また、アイコン、ファイル名が見やすくなっているのも操作のしやすさにつながるでしょう。

セキュリティ対策を講じられる

Windows11は生体認証やVBSによってセキュリティ機能が向上しています。そのため、Windows10を使用し続けるよりも高いセキュリティを期待できます。

特に企業で使用するパソコンとなると、個人情報をはじめとしてさまざまな情報を管理しているため、高いセキュリティが求められるでしょう。情報の漏えいや不正なアクセスなどを防ぐためにWindows11でセキュリティ対策を講じましょう。

チャット機能を標準で使用できる

Windows11にはMicrosoft Teamsが標準機能として設置されています。そのため、Microsoft Teamsによるチャット機能をすぐに使用可能です。Microsoft Teamsはチャット以外にビデオ通話にも対応しているため、テレワークやWeb会議などにも活用できます。

マルチタスクが進めやすくなる

Windows11によるスナップ機能を活用することで、効率的にマルチタスクを進められるでしょう。スナップ機能で複数のウィンドウを同時に開くのに加えてウィジェット表示もマルチタスクに活用可能です。ウィジェット表示で自分の知りたい情報をすぐに把握できます。

Windows11にアップグレードする際の4つのデメリット

Windows11へのアップグレードは、要件を満たしていれば無料でできます。しかし、Windows11にアップグレードする際は、次のようなデメリットを把握しておく必要があります。

  • これまで利用できた一部機能が使用できなくなる可能性がある
  • 一部アプリが起動しなくなる可能性がある
  • 要件ぎりぎりだと動作が重くなる可能性がある
  • 慣れるまでに時間がかかる

1. これまで利用できた一部機能が使用できなくなる可能性がある

Windows11にアップグレードすることで、これまで利用できた一部の機能が使用できなくなるかもしれません。例えばWindows10では利用できたタイムライン機能やウォレット機能などは、Windows11では使用できなくなっています。

アップグレードする際は、現在使用している機能が使用できなくなるかどうかを確認しておきましょう。

2. 一部アプリが起動しなくなる可能性がある

機能と同じく、一部のアプリもWindows11にアップグレードしたことで起動しなくなる可能性があります。企業でパソコンを使用する際は、自社や業務に応じたさまざまなアプリやシステムを使用するでしょう。Windows11にアップグレードしたことで、アプリやシステムが使えなくなると、業務に支障をきたしかねません。

このようなリスクを防ぐために、アプリやシステムがWindows11でも動くかどうかを事前に確認しておきましょう。

3. 要件ぎりぎりだと動作が重くなる可能性がある

Windows11にアップグレードするには、設定されている要件を満たす必要があります。しかし、要件を満たしてWindows11にアップグレードしたからといってスムーズに作動するとは限りません。パソコンのスペックが要件ぎりぎりだと、アップグレードしても動作が重くなる可能性があります。

4. 慣れるまでに時間がかかる

Windows10からWindows11にアップグレードした場合、操作に慣れるまでに時間がかかるかもしれません。

WIndows10と11ではデザインや操作性で違いがあるため、WIndows10の操作に慣れている方は、一時的とはいえ作業の効率が低下する恐れがあります。徐々に慣れていくのが一般的なため、引き続きWIndows11を使っていきましょう。

Windows11にアップグレードして作業効率を向上させよう

Windows11はデザインやスタートメニュー、スナップ機能などに変化が加わっています。Windows11の普及率はWindows10よりも低いです。しかし、WIndows11にアップグレードすることで、作業効率やセキュリティ機能を高められる利点があります。一方で、これまで利用していた機能が使えなくなる可能性などもあり、メリットデメリットをよく理解した上でアップグレードするかどうか検討することが大切です。

もしアップグレードする場合は、要件さえ満たしていれば無料でアップグレード可能なので、オフィスで使用しているパソコンのスペックを確認してみましょう。

Windows11にアップグレードするのを契機に、社内のパソコンも入れ替えるという選択肢もあります。リースであれば最新スペックのパソコンを導入でき、運用や廃棄作業も依頼可能なので、検討してみるのもよいでしょう。


次に読みたいおすすめ記事

2022年直近のITセキュリティ動向
2022年のITセキュリティ動向にせまる!昨今の振り返りと併せて解説
2022/09/16
Dynabookのこだわりpart2 ~ 総合サポートセンター編 ~
Dynabookのこだわりpart2 ~ 総合サポートセンター編 ~
2022/09/16
ビジネスでお互いに合致して握手する画像
テレワークの必需品であるPC。請求書払い(購入)とリースとレンタルはどう違う?
2021/12/17

おすすめ関連記事

パソコンの故障?画面が真っ黒になる原因や対処法を解説
パソコンの故障?画面が真っ黒になる原因や対処法を解説
2024/04/19
ノートパソコン
TCOを削減したい企業必見|削減方法と注意点を徹底解説
TCOを削減したい企業必見|削減方法と注意点を徹底解説
2024/04/19
ノートパソコン
【法人向け】用途に合わせたノートパソコンの選び方
【法人向け】用途に合わせたノートパソコンの選び方
2024/04/19
ノートパソコン
請求ABC 経理担当者様向けに請求業務などに役立つ情報をお届けします
法人向けフレッツ回線のコスト削減ならインボイス光
メルマガ登録はこちら

当サイトについて:

  • 個人情報保護方針
  • よくあるご質問
  • ご利用規約
  • 運営会社
  • ディスクレーマー

関連サービス:

  • 経理担当者様向けお役立ちサイト「請求ABC」
  • 通信料金一括請求サービス「Gi通信」
  • 公共料金一括請求サービス「OneVoice公共」
  • 帳票発行の自動クラウド型システム「OneVoice明細」
  • 法人向けフレッツ回線コスト削減サービス「インボイス光」
Copyright © 2001-2025 INVOICE INC. All rights reserved.