compass
  • コラム
  • お役立ち資料
  • セミナー情報
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • コラム
  • ノートパソコン
  • テレワーク中にパソコンが故障したら?よくあるトラブルと対応方法

テレワーク中にパソコンが故障したら?よくあるトラブルと対応方法

2022/11/09 公開 2022/12/01 更新
ノートパソコン
テレワーク中にパソコンが故障したら?よくあるトラブルと対応方法
Tweet

目次

政府による働き方改革の推進や新型コロナウイルスの感染拡大などによって、テレワークの導入が急速に進んでいます。しかし、テレワークでの勤務は従来までのような出社しての勤務と異なることも多く、導入に伴ってさまざまなトラブルが起きることも懸念されます。

トラブルの中でも業務の進行に直接的に影響しやすいのが、パソコンなどの通信機器の故障です。しかし、テレワークだと同僚や上司に助けを求めることが難しいケースもあるでしょう。

本記事では、テレワーク導入にともなって起きやすいトラブルやテレワーク中にパソコンが故障した場合の対応方法、テレワーク中にパソコンが故障した場合の注意点などに関して説明します。

テレワーク導入にともなって起きやすいトラブル

26033_5253_株式会社インボイス_テレワーク パソコン-故障.jpg

従来の働き方からテレワークに移行するにともなって起きやすいトラブルとしては、主に以下のようなことが挙げられます。

  • パソコンの故障によるトラブル
  • アプリのインストールによるトラブル
  • データ移行によるトラブル
  • NASやサーバーへの負荷が増えることによるトラブル
  • カメラやマイクなどの増設によるトラブル

それぞれのトラブルに関して、説明します。

パソコンの故障によるトラブル

テレワークに限らずパソコンを利用する業種は多く、パソコンが壊れてしまうと仕事に支障をきたしてしまうでしょう。会社内であればすぐ予備のパソコンと交換するなどで対応できる場合も多いですが、テレワーク下だとそういう訳にもいきません。自身のパソコンへの知識が少なく、スキルが低い場合、しばらくの間作業が行えない環境が継続してしまう可能性も考えられます。

アプリのインストールによるトラブル

テレワーク下で業務を行う場合、オンライン会議で用いるアプリなどを新たにインストールしなければならないケースは多いです。アプリ自体には問題がなくとも、パソコンの容量がいっぱいだと、アプリのインストールによって動作が重くなってしまう可能性などが考えられます。また、まれにアプリ自体に問題がある場合もあるので、アプリをインストールする際はパソコンの容量およびアプリの安全性は、きちんと確認しておきましょう。

データ移行によるトラブル

テレワークを行うにあたって、これまで利用していたパソコンを新しいパソコンに買い換える人もいます。しかし、古いパソコンから新しいパソコンにデータを移行する際に、データのコピーに失敗したりデータを紛失したりする可能性が考えられます。データはバックアップを取るようにして、何かトラブルが発生した際でも常に復元できる状態を維持できるよう、心がけましょう。

NASやサーバーへの負荷が増えることによるトラブル

テレワークでは、従来は社内ネットワーク経由でアクセスしていたところが、自宅のインターネット経由でのアクセスになります。アクセス環境が変わる結果、従来にはなかった負荷がNAS(Network Attached Storage)やサーバーにかかる可能性があります。

NASやサーバーにかかる負荷が増えることによって、HDDの故障などのトラブルが起きてしまう可能性も高くなります。NASやサーバーのトラブルが発生した場合は、データの保全を最優先に考えて対応しましょう。

カメラやマイクなどの増設によるトラブル

オンライン会議を行うためにはカメラやマイク・スピーカーなどが必要で、パソコンにはこういった機器が内蔵されていることが多いです。

ただ、カメラなどが内蔵されていないパソコンを利用している場合は、外付け機器の増設によって対応しなければなりません。カメラやマイク・スピーカーといった機器を増設する場合は、なるべく知名度のあるメーカーの、動作検証がきちんと行われている商品を購入することをお勧めします。

テレワーク中にパソコンが故障したときの対応方法

テレワーク中にパソコンが故障した場合の対応方法としては、主に以下のようなことが挙げられます。

  • 破損したパーツを交換する
  • OSやアプリを再インストールする
  • プロバイダやルーターの設定を再確認する
  • ウイルス対策ソフトを最新にしてウイルスを駆除する
  • エラーメッセージに沿った対応をとる

それぞれの対応方法に関して、説明します。

破損したパーツを交換する

パソコンの故障は、ハードウェアの故障とソフトウェアの故障に大きく分類されます。このうち、パソコンのパーツであるハードウェアの故障の場合は、破損したパーツを交換すれば仕事を継続できます。例えば液晶画面が割れてしまった、黒い線が入ってしまうといった状態であれば、モニターを修理します。
ですが、モニターの修理をメーカーに依頼した場合、10万円以上かかる可能性があります。
そのため、パーツによってはパソコンを買い直すよりも修理費用が高くなってしまうかもしれません。

OSやアプリを再インストールする

ソフトウェアの故障の場合、故障したソフトウェアによって対応が変わる場合も多いですが、問題のあるOSやアプリを一度アンインストールして再インストールすれば、状況が改善される場合も多いです。

ただし、会社貸与のパソコンの場合、アプリはともかくとしてOSのアンインストール・再インストールは、個人での判断が難しい場合もあります。一度上司や情報システム部門などに状況を報告して、OSのアンインストール・再インストールを行ってよいかどうか、確認するのが賢明です。

プロバイダやルーターの設定を再確認する

パソコンの故障では、インターネットに接続できなくなることも多いでしょう。この場合はパソコン自体に問題があるケースのほか、プロバイダやルーターなどに問題が生じている可能性も高いです。まずは、プロバイダやルーターの設定を確認してみましょう。

設定に問題があれば設定し直すことで状況が改善される可能性が高く、設定に問題がない場合でも一度電源を落として再起動することで、これまで通りインターネットが利用できるようになることもあります。

ウイルス対策ソフトを最新にしてウイルスを駆除する

パソコンの動作が不安定になったり、知らないファイルが勝手に生成されていたりする場合は、パソコンがウイルスに感染している可能性があります。ウイルス対策ソフトを導入していないのであれば、ウイルス対策ソフトを導入して対処しましょう。

なお、ウイルス対策ソフトを導入していてもウイルスに感染してしまう可能性はあります。こうした場合、ウイルス対策ソフトをアップデートすれば駆除できることがあるので、試してみましょう。

エラーメッセージに沿った対応をとる

パソコンの電源を入れた際にエラーメッセージが表示されて、そのまま画面が変化しないような場合もあります。エラーメッセージは基本的に英語で表示されるので、内容が理解できればメッセージに応じた対応をとることで解消することができます。

なお、対応に迷った場合は自分でどうにかしようとせずに、上司の判断を仰ぐか情報システム部門への連絡をおすすめします。

テレワーク中にパソコンが故障した場合の注意点

テレワーク中にパソコンが故障した場合の注意点としては、「修理や対応が難しい場合もある」「個人によってスキルや知識に差がある」といったことが主に挙げられます。それぞれの注意点に関して、以下で説明します。

修理や対応が難しい場合もある

パソコンが故障してしまったら、どうにか修理を試みようとする人が多いでしょう。ただ、パソコンに関する知識が少ない人は、どこに問題があってどのように対応すればよいか分からないかもしれません。

中には、素人判断で何かをいじってみたり、インストール・アンインストールしたりする人もいるようです。しかし、状況が悪化してしまう可能性や取り返しのつかない事態に陥ってしまう可能性も考えられますので念頭に置いておきましょう。

個人によってスキルや知識に差がある

前述の通り、パソコンに関するスキルや知識は個人によってさまざまです。そのため、同じ問題に直面したときにサポートなしで対応できる社員もいれば、サポートなしではどうにもできない社員もいます。

ただ、何か問題が起きたときのためにパソコンの故障対応専属のサポート要員を待機させておくのは、会社のリソースの無駄遣いになる可能性が高いです。もちろん、サポートできる体制は設けておいたほうがよいので、サポートに関してはアウトソーシングするのが理想的です。

【まとめ】

テレワーク中のパソコンの故障は仕事の妨げになる可能性が高い

テレワーク中にパソコンが故障してしまうと、場合によってはそのまま業務がストップしてしまう可能性もあります。もちろん、社員の知識や判断によって対応できるのが望ましいでしょう。しかし、一人ひとり知識量や経験が異なる以上、社員が必ずしも適切に対応できるとは限りません。したがって、テレワーク中にパソコンが故障してしまった場合に備え、社員がサポートを受けられる体制を整えておくのが理想です。

ただ、サポートを提供する体制を自社で整えるのが難しいケースもあります。サポートを担当する社員を確保できるか、稼働時間をどうするかなどの課題もあるでしょう。
こうしたケースでは、パソコン購入時にサポートがあるかを確認しておくことをおすすめします。サポートがついていれば、テレワーク中に社員のパソコンが故障してもスムーズに交換できるため、情報システム部門をはじめ、関係部署の手間が省けるでしょう。


次に読みたいおすすめ記事

2022年直近のITセキュリティ動向
2022年のITセキュリティ動向にせまる!昨今の振り返りと併せて解説
2022/09/16
Dynabookのこだわりpart2 ~ 総合サポートセンター編 ~
Dynabookのこだわりpart2 ~ 総合サポートセンター編 ~
2022/09/16
ビジネスでお互いに合致して握手する画像
テレワークの必需品であるPC。請求書払い(購入)とリースとレンタルはどう違う?
2021/12/17

おすすめ関連記事

パソコンの故障?画面が真っ黒になる原因や対処法を解説
パソコンの故障?画面が真っ黒になる原因や対処法を解説
2024/04/19
ノートパソコン
TCOを削減したい企業必見|削減方法と注意点を徹底解説
TCOを削減したい企業必見|削減方法と注意点を徹底解説
2024/04/19
ノートパソコン
【法人向け】用途に合わせたノートパソコンの選び方
【法人向け】用途に合わせたノートパソコンの選び方
2024/04/19
ノートパソコン
請求ABC 経理担当者様向けに請求業務などに役立つ情報をお届けします
法人向けフレッツ回線のコスト削減ならインボイス光
メルマガ登録はこちら

当サイトについて:

  • 個人情報保護方針
  • よくあるご質問
  • ご利用規約
  • 運営会社
  • ディスクレーマー

関連サービス:

  • 経理担当者様向けお役立ちサイト「請求ABC」
  • 通信料金一括請求サービス「Gi通信」
  • 公共料金一括請求サービス「OneVoice公共」
  • 帳票発行の自動クラウド型システム「OneVoice明細」
  • 法人向けフレッツ回線コスト削減サービス「インボイス光」
Copyright © 2001-2025 INVOICE INC. All rights reserved.