compass
  • コラム
  • お役立ち資料
  • セミナー情報
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • コラム
  • 通信関連
  • ひかり電話におすすめのプラン・サービスは?固定電話との違いや料金、メリットなどを解説

ひかり電話におすすめのプラン・サービスは?固定電話との違いや料金、メリットなどを解説

2025/03/26 公開 2025/04/03 更新
通信関連
Tweet

目次

ひかり電話の導入を検討しているものの、企業が固定電話から移行するメリットがあるのか、気になる人もいるのではないでしょうか。本記事では、ひかり電話と固定電話の違いや、ひかり電話に移行するメリット・デメリット、月額利用料金や法人向けのおすすめプランなどを解説します。

2028年INSネット終了、今の電話が使えなくなる!? 詳細を知りたい方はこちら

ひかり電話とは?

ひかり電話とは、NTT東日本およびNTT西日本が提供するIP電話の一種です。IP電話はインターネット回線を利用して音声を伝える電話のことです。ひかり電話では、最新の光ファイバー技術を活用した、高速インターネット回線を利用しています。

ひかり電話のサービス内容は固定電話とほとんど変わらず、電話機を買い替える必要もありません。また、1つの回線で電話とインターネット、FAXを利用でき、高速かつ高品質で安定した通話が可能です。

ひかり電話と固定電話の違い

ひかり電話と固定電話には、おもに3つの違いがあるため詳しく解説します。

ケーブルの材質

まずはケーブルの材質です。固定電話ではアナログ回線でもデジタル回線でも、メタル線(銅線)を利用しているのに対し、ひかり電話では光ファイバー(光回線)が利用されています。ひかり電話で高速かつ高品質な通話が実現するのは、光ファイバーを利用しているからです。

データ伝達の仕組み

固定電話では、メタル線を通したアナログ信号で交換局を経由してデータを伝達しています。一方、ひかり電話では光を点滅させる光信号でデータを伝達します。音声をパケットに変換した上で、ブロードバンドルーターや回線終端装置(ONU)につなぎ、インターネットにより音声を届けることが特徴です。ひかり電話の場合は交換局を経由しません。

サービス面

通話ができるほか、一部の電話機を除いてこれまでと同じ電話番号を使用できたり、緊急通報にかけられたり、ひかり電話と固定電話のサービス内容はほぼ変わりません。しかし、インターネット回線を利用するひかり電話では、さまざまなオプションサービスが利用できます。

また、ひかり電話は電話加入権が不要で、月額の利用料金なども固定電話の相場とは異なります。電話加入権や利用料金については後述するため参考にしてください。通話に特化した固定電話と比べると、ひかり電話のサービスは多岐にわたります。

光回線で固定電話を使うことは可能か?

先述したように、一部の電話機を除けば、光回線を利用したひかり電話でも、これまで使用していた固定電話をそのまま使用できます。

一般的な固定電話で使用されている、0ABJ番号(03などの市外局番と市内局番を組み合わせた電話番号)の使用も可能です。ナンバーポータビリティ制度を活用すれば、ほとんどのケースでこれまでの電話番号を引き継ぐことができます。固定電話の番号の有無は企業の信頼にもつながる上に、電話番号を引き継げるため、企業でも移行しやすいでしょう。

固定電話からひかり電話に移行するメリットは?

固定電話からひかり電話に移行すると、コスト面やサービス面でのメリットが得られます。

月額利用料・初期費用が安い

ひかり電話は固定電話よりも月額利用料金が安い傾向にあり、電話加入権が必要ないため初期費用も抑えられます。

初期費用だけでなく、月額利用料もひかり電話の方がリーズナブルです。固定電話の場合は、事務用プッシュ回線が2,640円(税込)からであるのに対し、ひかり電話では550円(税込)にルーターのレンタル料が330円(税込)がかかる程度です。

ひかり電話は光インターネット回線を使用するため、光回線の契約が必要となり別途費用がかかりますが、昨今の光回線普及率を見ると、新たなコストになるとは想定しづらく、トータルで見てもひかり電話の方がリーズナブルといえます。

また、ひかり電話には、基本料金に無料通話が含まれていたり、余った分を翌月に繰り越せたりするプランもあり、利用状況に応じたプランが選べます。

電話加入権を購入しなくてよい

新規で固定電話を導入する際は、電話加入権(施設設置負担金)を購入しなければなりません。電話加入権は約40,000円かかります。中古市場で取引されているケースもありますが、その業者の信用性には不安が残ります。その点、ひかり電話の場合は電話加入権を購入する必要がありません。

オプションサービスが充実している

ひかり電話はオプションサービスが充実している点もメリットです。例えば、以下のようなオプションサービスが選べます。

  • ナンバー・ディスプレイ:電話機のディスプレイにかけてきた相手の番号が表示される
  • ナンバー・リクエスト:番号非通知でかけてきた相手の電話を取らずに対応する
  • 迷惑電話おことわりサービス:迷惑電話を登録すると次回から自動音声で対応する
  • ボイスワープ:電話がかかってくると指定した電話番号に転送する
  • 着信お知らせメール:不在時に着信があるとメールで通知する
  • 追加番号:ひかり電話1契約で複数の電話番号を使用できる

上記以外にも、あると便利なオプションサービスがいくつか用意されており、いずれも低価格で利用できます。複数のオプションを設定すれば、ひかり電話をより便利に活用できるでしょう。

固定電話からひかり電話に移行するデメリットは?

ひかり電話にはメリットがある一方、注意すべきデメリットもあります。デメリットは移行を決定する前に確認しておきましょう。

光回線の工事が必要になる

解説してきたとおり、ひかり電話は光回線を利用する電話です。すでに光回線が導入されている環境であれば問題ないものの、導入されていない場合は工事が必要になります。工事をして実際にひかり電話を利用できるようになるまでは、予約をして数週間から1か月程度かかるケースもあるため、注意しなければなりません。

なお、光回線を導入できる条件は、「ひかり電話の提供エリアである」「戸建ての場合は近くに電柱がある」「オフィスの管理会社がある場合は、管理会社の許可を得なければならない」などがあります。

接続できない電話番号がある

ひかり電話はほとんどの番号にかけられるものの、接続できない電話番号もあります。ひかり電話で接続できない電話番号は以下の表のとおりです。

電話番号

サービス名

接続

0170

伝言ダイヤル

×

0910

公専接続

×

0570

ナビダイヤル

△※1

0990

災害募金番組

〇

※1 契約内容によっては接続できない場合がある

他にも、接続できない電話番号は、ファクシミリ通信網「161・162」、メール送受信「165」、電気通信事業者を指定した発信「00XY」を付与した番号です。なお、通常の国際通話は可能ですが、「010-800」で始まる国際フリーダイヤルなどにはかけられません。

フリーダイヤルやフリーアクセス「0120」「0800」、ナビダイヤル「0570」、ひかり電話#ダイヤル「#7000から#9000」は、契約内容によってかけられない場合があります。

番号案内「104」、電報受付「115」、時報「117」、天気予報「177」、消費者ホットライン「188」にかける場合は有料となります。

インターネット接続環境によっては利用できない

インターネットの接続環境に問題があるときは、利用できない点もデメリットです。ひかり電話はインターネット回線を利用したサービスだからです。

例えば、ルーターや回線終端装置(ONU)に不具合が起きていたり、サービス提供元でトラブルが生じていたりすると利用できなくなります。通話が集中することで、電話がつながりにくくなったケースもあります。

また、ブレーカーが落ちた、停電になったなどでルーターが使用できなくなった場合も利用できません。ただし、無停電電源装置(UPS)を接続しておけば、停電時でも利用できるようになります。

不具合やサービス提供元でのトラブル、停電は頻繁にあるわけではないものの、万が一のときに備えて、ひかり電話以外の連絡手段を考えておくことも大切です。

【法人向け】おすすめのひかり電話のプラン

ひかり電話の法人向けのプランは以下の4種類です。

プラン

月額利用料

チャネル数/番号数

利用対象/特徴

【基本プラン】

料金を抑えられる

550円

最大2チャネル/5番号

店舗・SOHO/基本料金が安い

【ひかり電話A(エース)】

オプションが充実

1,650円

最大2チャネル/5番号

【ひかり電話オフィスタイプ】

チャネル数・番号数の追加に対応可

1,430円~

最大8チャネル/32番号

小中大規模オフィス/社員数に応じて通話数と番号が追加できる

【ひかり電話オフィスA(エース)】

大規模の法人向け

1,210円~

最大300チャネル/7,000番号

中でも「ひかり電話A」のプランは、月額利用料に含まれる通話料金が余った場合、1か月繰越になります。さらに、ナンバー・ディスプレイ(対応の電話機のみ)、ナンバー・リクエスト(ナンバー・ディスプレイの契約が必要)、キャッチホン、ボイスワープ、迷惑電話おことわりサービス、着信お知らせサービスが含まれています。

「チャネル」とは、同時に通話できる数を指します。例えば、チャネルが「1」の場合、1人が通話中だと、他の人は通話できません。チャネルが「3」であれば、1人が通話中でも、他の2人も同時に通話できるため、最大3人までの同時通話ができることになります。

ひかり電話オフィスタイプとは

ひかり電話オフィスタイプは、月額利用料が3チャネル1番号で1,430円からとなっており、最大8チャネル32番号まで利用できる点が特徴です。電話番号はそのまま使える上に、グループ通話定額などのオプションサービスも充実しています。

「フレッツ 光クロス」もしくは、「フレッツ 光ネクスト」の契約が必要となります。

ひかり電話オフィスAとは

ひかり電話オフィスAは、月額利用料が1チャネル1番号で1,210円からとなっており、最大300チャネル7,000番号まで利用できる点が特徴です。電話番号はそのままに、ナンバー・ディスプレイなどのサービスも、追加料金なしで利用できます。

「フレッツ 光クロス」もしくは、「フレッツ 光ネクスト」「ビジネスイーサ ワイド」「Interconnected WAN」のいずれかの契約が必要となります。

まとめ

ひかり電話は、インターネット回線を利用したサービスです。ひかり電話には4種類の法人向けプランがあり、月額利用料金や通話料などはそれぞれ異なります。予算や希望するサービスなどにあわせて、適切なプランを選びましょう。

株式会社インボイスでは、2015年から自社仕様の光回線(インボイス光)を、約70,000回線提供してきました。現状把握からプランの策定、切り替え工事まで一貫してサポートします。ひかり電話の導入を検討している場合は、ぜひご相談ください。

2028年INSネット終了、今の電話が使えなくなる!? 詳細を知りたい方はこちら


次に読みたいおすすめ記事

2022年直近のITセキュリティ動向
2022年のITセキュリティ動向にせまる!昨今の振り返りと併せて解説
2022/09/16
Dynabookのこだわりpart2 ~ 総合サポートセンター編 ~
Dynabookのこだわりpart2 ~ 総合サポートセンター編 ~
2022/09/16
ビジネスでお互いに合致して握手する画像
テレワークの必需品であるPC。請求書払い(購入)とリースとレンタルはどう違う?
2021/12/17

おすすめ関連記事

ひかり電話ネクストとは?フレッツ光ライト終了後の新サービスと乗り換え手順
2025/03/27
通信関連
ひかり電話でコスト削減を図るメリットや導入前に知るべき注意点
2025/03/27
通信関連
ひかり電話のナンバーポータビリティとは?手続きと費用を解説
2025/03/27
通信関連
請求ABC 経理担当者様向けに請求業務などに役立つ情報をお届けします
法人向けフレッツ回線のコスト削減ならインボイス光
メルマガ登録はこちら

当サイトについて:

  • 個人情報保護方針
  • よくあるご質問
  • ご利用規約
  • 運営会社
  • ディスクレーマー

関連サービス:

  • 経理担当者様向けお役立ちサイト「請求ABC」
  • 通信料金一括請求サービス「Gi通信」
  • 公共料金一括請求サービス「OneVoice公共」
  • 帳票発行の自動クラウド型システム「OneVoice明細」
  • 法人向けフレッツ回線コスト削減サービス「インボイス光」
Copyright © 2001-2025 INVOICE INC. All rights reserved.