compass
  • コラム
  • お役立ち資料
  • セミナー情報
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • コラム
  • 通信関連
  • ひかり電話の回線をビジネスフォンで使える?プランの種類やすべきこと

ひかり電話の回線をビジネスフォンで使える?プランの種類やすべきこと

2025/03/27 公開 2025/04/03 更新
通信関連
Tweet

目次

ビジネスフォンでは、ひかり電話の回線も使用可能です。この記事では、ひかり電話やビジネスフォンの概要に触れたうえで、ひかり電話の回線でビジネスフォンを導入する流れを解説します。プランの種類についても詳しく解説するため、ひかり電話のビジネスフォンを導入する際に参考にしてください。

2028年INSネット終了、今の電話が使えなくなる!? 詳細を知りたい方はこちら

ひかり電話とは

ひかり電話とは、光ファイバーを使用して接続する電話のことです。ひかり電話の仕組みについて、以下で解説します。

ひかり電話の仕組み

ひかり電話はIP電話サービスの一種であり、インターネット回線の使用により通話が可能です。ひかり電話を導入するには、光ファイバーを利用するフレッツ光を契約する必要があります。すでにフレッツ光でインターネットを使用している場合、追加で申し込みをすればひかり電話を導入できます。

なお、ひかり電話に切り替える際に電話番号を変更する必要はありません(一部の場合を除く)。それまでの電話番号をそのまま使用し続けられます。

ビジネスフォンとは

ビジネスフォンとは、オフィスで使用するための機能を備えた業務用の電話機です。主装置を設置し、オフィスの規模に応じて複数台の電話機を用意して使用します。主装置により外線と内線を制御し、それぞれの電話機で共有できるようにしています。

ビジネスフォンでは、代表番号で複数の外線の着信を受けることも可能です。また、保留や転送などの機能も利用できます。ビジネスフォンは、オフィスでの電話のやり取りに欠かせません。

ビジネスフォンの種類

ビジネスフォンの種類は、レガシータイプ、クラウドPBX、IP-PBXにわかれています。それぞれについて解説します。

レガシータイプ

レガシータイプは、従来から存在するビジネスフォンです。主装置と複数の電話機を利用し、電話回線で接続します。長期にわたって使用されてきた実績があり、通話の品質も安定しています。中古品が多く出回っているため、安価で導入することも可能です。増設が必要になった場合も、既存の設備に電話機を追加すれば簡単に台数を増やせます。

クラウドPBX

クラウドPBXは、インターネット上の仮想PBXにアクセスして利用するビジネスフォンです。クラウドPBXに対応している電話機を用意するだけで利用できるため、オフィスに主装置を設置する必要はありません。また、パソコンやスマートフォンからも利用可能です。インターネットに接続できる環境なら、社外にいても会社の電話番号で発信したり、内線で通話ができたりします。

クラウドPBXは主装置が必要ないため、低コストで導入できます。パソコンやスマートフォンを活用すれば、専用の電話機を用意しなくても導入可能です。

IP-PBX

IP-PBXは、インターネット回線を使って接続するビジネスフォンです。レガシータイプと同様、主装置と複数の電話機を用意する必要があります。ただし、電話回線ではなくインターネット回線を使用するため、通話にかかる料金の削減を期待できます。また、パソコンやスマートフォンとの連携も可能です。

なお、IP-PBXは、音声データをIPパケットに変換して通話します。そのため、VoIPゲートウェイまたはVoIPアダプタも必要です。

ひかり電話はビジネスフォンで使える

インターネットを使用するひかり電話の回線は、ビジネスフォンの設定を変更すれば問題なく利用可能です。ひかり電話は利便性が高く、すでに多くの企業がビジネスフォンでひかり電話を利用しています。

ひかり電話には複数のプランがあるため、自社がビジネスフォンを利用するうえで最適なプランを選択しましょう。

ひかり電話のプランの種類

ビジネスフォンで利用できるひかり電話のプランとしては、ひかり電話オフィスタイプとひかり電話オフィスA(エース)があります。それぞれについて解説します。

ひかり電話オフィスタイプ

ひかり電話オフィスタイプは「フレッツ 光クロス」や「フレッツ 光ネクスト」の利用を想定しているIP電話サービスです。通信を効率化でき、通話料の削減を期待できます。音声の品質も高く、万が一の事態が発生した際は110番や119番の通報が可能です。

また、豊富なオプションサービスが用意されており、オフィスの状況に応じて選択できます。例えば、電話を転送する機能やグループに登録した回線の通話がかけ放題になる定額制などがあります。

ひかり電話オフィスA(エース)

ひかり電話オフィスA(エース)も「フレッツ 光クロス」や「フレッツ 光ネクスト」を利用するIP電話サービスです。拡張性が高く、規模に応じて柔軟な設定に対応できます。グループ通話の定額制、ナンバーディスプレイ、テレビ電話などのサービスが標準装備されています。

希望に応じて一括転送機能や故障回復通知機能などのオプションサービスの追加も可能です。また、最大7,000個の電話番号を利用できます。

ひかり電話以外のビジネスフォンに繋げる回線

ひかり電話以外でも、ISDN回線やアナログ回線をビジネスフォンに繋げられます。それぞれについて解説します。

ISDN回線

ISDN回線は、デジタル信号により通話する電話回線です。主装置にBRIユニットを設置して電話回線に接続します。ISDN回線ではひとつの電話番号で複数の回線を利用でき、例えば電話とFAXを同時に利用可能です。

活用の幅が広く、従来はビジネスフォンにおける高い需要がありました。ただし、ひかり電話の普及によりニーズが減少したため、ISDN回線の提供の終了が決まっています。

アナログ回線

アナログ回線は、アナログ信号により通話する電話回線です。電話機をメタル線に接続し、音声を伝える仕組みになっています。従来から広く利用されてきました。アナログ回線の種類は、ダイヤル回線とプッシュ回線の2つです。ダイヤル回線では、ダイヤルを回転させた際の遮断音により電話番号を認識させています。一方、プッシュ回線は、プッシュボタンの音により電話番号を認識させています。

なお、NTTは2024年1月にアナログ回線からIP網へ移行することを発表しました。

ひかり電話でビジネスフォンを導入する流れ

ここでは、ひかり電話の回線でビジネスフォンを導入する方法を順番に解説します。

1.ビジネスフォンの選定

まずは、自社にとって最適なビジネスフォンを選定しましょう。自社の規模を考慮し、同時に対応できる通話数を確認する必要があります。また、電話機の台数も重要です。例えば、外勤営業を行っている従業員が多い場合、電話機の台数はそれほど多くは必要ありません。

さらに、利用したい機能の確認も慎重に行うべきです。ビジネスフォンによって利用できる機能はそれぞれ異なります。多くの機能が利用できれば便利である一方、実際には自社であまり使用されない可能性もあります。

2.電話回線の手配

ビジネスフォンを利用するには電話回線の手配が必要です。ひかり電話の回線を利用したい場合は、新規の申し込みを行いましょう。すでに触れたとおり、ビジネスフォンでひかり電話の回線を利用するには、光ファイバーを利用するフレッツ光を契約する必要があります。インターネットをフレッツ光で契約しているなら、追加の申し込みによりひかり電話の回線を利用可能です。

3.ビジネスフォンの設置・設定工事

ビジネスフォンの設置や設定をするための工事を行う必要があります。工事にかかる時間は主装置の種類や導入台数によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

なお、申し込みが混み合っている場合、すぐに工事ができない可能性もあります。オフィスのオープンや移転などに合わせて工事を行いたいなら、早めに手配することが大切です。

ひかり電話とビジネスフォンの今後の展望

ひかり電話とビジネスフォンはいずれも需要が高く、導入する企業は今後も増え続けるでしょう。ひかり電話とビジネスフォンを組み合わせて利用すれば、物理的な設備に依存せず電話を使用できるため、多様な働き方にも対応できます。導入や通話にかかるコストも抑えやすく、現時点で多くの企業がひかり電話とビジネスフォンの導入を進めています。

ひかり電話への申し込み・切り替えなら「インボイス光」

ひかり電話の申し込みや切り替えは「インボイス光」がおすすめです。NTT東西の「フレッツ光ネクスト」と「フレッツ光クロス」にあたる「インボイス光」と、「ひかり電話」にあたる「インボイスひかり電話」を提供しています。NTT東西が提供しているオプションサービスも利用できるため、ニーズに応じて柔軟な設定が可能です。

まとめ

ひかり電話は光ファイバーを使用して接続する電話であり、導入が広がっています。ビジネスフォンにおいてもひかり電話の回線を利用可能です。ビジネスに役立つ幅広い機能も利用でき、コストの削減や業務の効率化などにもつながります。

INSネットの終了に備えて新たな回線の導入を検討しているなら、ひかり電話を検討しましょう。ひかり電話の利用においては、インボイス光がおすすめです。導入しやすく、安定的な通話を実現できます。サポートも充実しているため、ぜひ導入を検討してください。

2028年INSネット終了、今の電話が使えなくなる!? 詳細を知りたい方はこちら


次に読みたいおすすめ記事

2022年直近のITセキュリティ動向
2022年のITセキュリティ動向にせまる!昨今の振り返りと併せて解説
2022/09/16
Dynabookのこだわりpart2 ~ 総合サポートセンター編 ~
Dynabookのこだわりpart2 ~ 総合サポートセンター編 ~
2022/09/16
ビジネスでお互いに合致して握手する画像
テレワークの必需品であるPC。請求書払い(購入)とリースとレンタルはどう違う?
2021/12/17

おすすめ関連記事

ひかり電話ネクストとは?フレッツ光ライト終了後の新サービスと乗り換え手順
2025/03/27
通信関連
ひかり電話でコスト削減を図るメリットや導入前に知るべき注意点
2025/03/27
通信関連
ひかり電話のナンバーポータビリティとは?手続きと費用を解説
2025/03/27
通信関連
請求ABC 経理担当者様向けに請求業務などに役立つ情報をお届けします
法人向けフレッツ回線のコスト削減ならインボイス光
メルマガ登録はこちら

当サイトについて:

  • 個人情報保護方針
  • よくあるご質問
  • ご利用規約
  • 運営会社
  • ディスクレーマー

関連サービス:

  • 経理担当者様向けお役立ちサイト「請求ABC」
  • 通信料金一括請求サービス「Gi通信」
  • 公共料金一括請求サービス「OneVoice公共」
  • 帳票発行の自動クラウド型システム「OneVoice明細」
  • 法人向けフレッツ回線コスト削減サービス「インボイス光」
Copyright © 2001-2025 INVOICE INC. All rights reserved.